【臨床実習生が知って損をしない知識】レポート編
全国の学生諸君、ごきげんいかがですか? セラピスト養成校の、特に最高学年の中には、新年度早々から実習施設への通学という方もいるのではないでしょうか。 当ブログでは実習生に向けた実習での心得を3回に分け […]
全国の学生諸君、ごきげんいかがですか? セラピスト養成校の、特に最高学年の中には、新年度早々から実習施設への通学という方もいるのではないでしょうか。 当ブログでは実習生に向けた実習での心得を3回に分け […]
毎週訪問している、ある老夫婦のご家庭。 毎回目にとまるのは、さび付いた郵便ポストに書かれた、「いつも配達ありがとうございます。」の手書きの文字。 私は郵便配達員ではないが、見るたびに心があたたかくなり […]
彼女との約束よりも提出物の期日は守れ! そもそも仕事とは期限で成り立っている。 ──「いつか」案件を処理しましょう。 ──「いずれは」先方と会って協議してください。 ──「ゆくゆくは」顧客と。。。 そ […]
評価表は必ず目を通す。 前回の補足事項です。 私が教員だった時は、実習のオリエンテーションで評価表を熟読させたものですが、SV として指導する立場になってから、きちんと目を通していない学生が多くて驚き […]
今年もいよいよ年度末——。 セラピストを目指す学生諸君は、そろそろ進級可否の結果がでている頃ではないでしょうか? 本当にお疲れ様です。ほっと一息つきたいところでしょう。 確かに一息くらい […]
「コミュニケーション技術—その①」では、言語、準言語、非言語的コミュニケーションを中心に説明してきました。 今回は相手とのやりとりでの『態度』について述べていきたいと思います。態度というと、ふざけず真 […]
最近、気になる話を時々耳にすることがあります。 私はケアプランセンターに伺ったり、地域の多職種連携会議などの交流で、ケアマネジャーさんと話をする機会が多いのですが、「セラピストの先生って […]
こんにちは。あっちゃん(@onlygreen1001)です。 セラピストを目指す学生達にとって、進級や臨床実習など、数々の正念場が存在しますが、最後の砦といっていいのが国家試験でしょう。 […]
こんにちは、あっちゃん(@onlygreen1001)です。 皆さんは在宅での仕事に携わったことがありますか? 私は2003年当時、病院勤務でしたが、上司の勧めで同法人の訪問看護ステーションに週二日で […]