日常でも役に立つ!コミュニケーション技術【その②】
「コミュニケーション技術—その①」では、言語、準言語、非言語的コミュニケーションを中心に説明してきました。 今回は相手とのやりとりでの『態度』について述べていきたいと思います。態度というと、ふざけず真 […]
「コミュニケーション技術—その①」では、言語、準言語、非言語的コミュニケーションを中心に説明してきました。 今回は相手とのやりとりでの『態度』について述べていきたいと思います。態度というと、ふざけず真 […]
2018年の幕開けだ。 私にとっては47回目の年明けだが、これほど『心機一転』という気分にさせられる機会も他にないだろう。 そこで、今年は心機一転、どんな一年にするかを考えてみたいと思う。 2017年 […]
井上です。 このブログも始めてからはや3ヶ月、更新は少ないとはいえ日々愛着が湧いております。 そんなブログも、毎日見続けているうちにあれこれデザインをカスタマイズしたくなるのは世の常というもの。 いや […]
最近、気になる話を時々耳にすることがあります。 私はケアプランセンターに伺ったり、地域の多職種連携会議などの交流で、ケアマネジャーさんと話をする機会が多いのですが、「セラピストの先生って […]
2017年も3万人が大阪市内を駆け巡りました。 幸運にも私は、2012年、2015年に続き、今年で3回目の参加を果たすことができました。 今回はタイム更新が目的ではなく、純粋に楽しもうと […]
今年もやってきた、大阪マラソン―― 4倍超の抽選倍率をクリアし、今年で3回目の参加になります。毎年エントリー応募して、一回も参加できない方もいらっしゃると聞きますので、自分はわりと幸運な方じゃないかと […]
こんにちは。あっちゃん(@onlygreen1001)です。 セラピストを目指す学生達にとって、進級や臨床実習など、数々の正念場が存在しますが、最後の砦といっていいのが国家試験でしょう。 […]
こんにちは、あっちゃん(@onlygreen1001)です。 皆さんは在宅での仕事に携わったことがありますか? 私は2003年当時、病院勤務でしたが、上司の勧めで同法人の訪問看護ステーションに週二日で […]
あっちゃんの履歴書(前編)の補足です。 この9年間で、自分でももう一度勉強するつもりで、本当に色々な科目を担当しました。 以下列挙していくと、 理学療法概論、リハ概論 運動療法学 日常生活活動学 義肢 […]
このブログの第一歩であるこの投稿をいったい何のテーマにするか? 色々浮かびましたが、この投稿は、皆さんがこのブログに読む価値があるかを見きわめる、いわば就職面接のようなもの。 今回は履歴書代わりに、私 […]