【今日の訪問一景】リハビリと高低差。

大阪府は西側だけ海に面しており、それ以外は山に囲まれています。
私は大阪東部をメインに訪問リハビリをまわっていますが、やはり坂道が多いな、という実感ですね。
利用者さんの生活を評価するときも、かならずといっていいほど坂道や階段を考慮にいれる必要があります。
山沿いの地域では、坂道はあたりまえ、道によっては急坂や階段がつづら折りになっているところもあり、高齢者の外出意欲を容赦なく折っていきます。
一見デメリットしかなさそうなこの高低差ですが、悪い事ばかりではありません。
機能訓練をするときだけは手ごろな負荷になってくれます。
筋力、持久力、バランス──
いろいろな能力を上げるお手伝いをしてくれ、特に移動能力をアップする大道具としては非常に有能です。
なにより訓練室と違うのは、非常に景色がいい事‼
ひと汗かいた後のごほうびに、利用者さんの意気はあがります。
自立生活の障壁にはなりますが、こういうメリットもあるんです。
ですので、高低差はメリットかデメリットか。。。?
なかなか判断できないですねw
-
前の記事
案内地図(カワイイ版)作りました。 2018.07.03
-
次の記事
実習生指導を今こそ考えよう① 2018.07.10
Advertisement
Author:あっちゃん 投稿一覧
ある時はイラスト描き、そしてある時は国試塾塾長。
ちょっと変わった理学療法士です。
セラピストやセラピストを目指す学生にだけではなく、一般の方にも役立つリハビリ情報を発信します。
趣味はロードバイクとジョギング。
コメントを書く