ホコリかぶってませんか!? 福祉用具のプロが指摘する、間違いだらけのシャワーチェアの使い方

訪問であちこちのご自宅を訪問して、ホコリをかぶって水気すら含んでいないシャワーチェアをときどきみかけます。
床の間や納戸などのおよそ入浴とはおよそ不似合いな場所にうず高く積まれているあたり、これからも使うことがないのだと察せられます。
今回はなぜ継続して使われないのかを福祉用具プランナーの私が鋭く検証していきましょう。
シャワーチェアとは?
そもそもシャワーチェアとはどんなものなのか──
一般的な浴室内の洗い場で使うイスは、低いか座面が小さいものが多いため、虚弱におちいった高齢者や障害を持った方にとって、立ち上がりが困難になったり座っていても不安定であったりと安全性に問題が多いんです。
シャワーチェアの特徴は、通常のふろ用の椅子に比べて高いため、立ち上がりの際の負担が軽くなり、床との接地面が滑りにくいようになっているためずれにくく、また座面が広いため安定して座ることが出来るのが特徴です。
また体幹が不安定な方向けに、肘かけや背もたれがついているものもあり、安定感を保ちながら身体を洗うできるため、ただでさえ負担の大きい入浴動作を助ける、ありがたいアイテムなのです。
シャワーチェアの種類
座面のみのタイプ

背もたれも肘かけもついていない最もシンプルなタイプのシャワーチェアで、座位が安定している傾きです。
また、周りに何もついていないため、介助のジャマにならないメリットもあります。
背もたれ・ひじ掛けつきタイプ

筋力が弱ってくると、ただ座っているだけのことが重労働。
そこで重宝するのが背もたれやひじ掛けで、不安定な体幹をガッチリ支えてくれます。
さらにひじ掛けは立ち上がりの際に手で踏ん張るのに役立ちます。
座面溝つきタイプ

立ち上がり困難で介助入浴される場合はこれ。
座面の真ん中がオープンになっているので、局部の洗浄が座ったままでき、介護者も被介護者も負担が軽くてすみます。
高さ調整・折りたたみタイプ

現在普及しているシャワーチェアのほとんどは高さ調整機能つきで、使用者の体格に合わせて高さをカスタマイズできます。
これで家族とも共有できればいいんですが、体格差がありすぎるなどの理由で難しい場合は、折りたたみ機能があると、使用しない際にコンパクトに立てかけられ、邪魔になることはありません。
ネットランキングは参考になる?

順位を鵜呑みにしてはいけない
大手のネット通販サイトをみていると、よく表示される売れ筋ランキング。
──あれ助かりますよね。
私も物を買う時には必ず参考にします。
しかしシャワーチェアを選ぶ際には使わない方が賢明です。
今、自分も必ず参考にするって言ったじゃないかと思われたと思いますが、実際にシャワーチェアの売れ筋ランキングを出してみると、背もたれやかひじ掛けなど有無に関係なくごっちゃにリストアップされているんです。
これでは間違った選択をしてしまいます。
でもレビューはしっかりと読もう

ランキングは過信しない方がいいですが、商品についての使用者のレビューは、できるだけ多く目を通しましょう。
しかし、こういうレビューにはいわゆる『サクラ』という店のまわし者が、ある事ない事をいいことだけ書き込んでいるので、そういう落書きに惑わされないためにも、以下の点に気をつけてください。
- 買ってよかった、悪かっただけで理由に具体性のないものは無視
- 〇〇に買ってあげてすごくよろこばれた、というのも具体性ゼロなので無視
- 使用感が具体的なものは良くても悪くても脳裏に入れてよい
- 同じような感想を述べている人が多ければ多いほど、その情報の確度は高い
私は以上を踏まえてレビューを読んでいます。
なぜシャワーチェアは使い続けられないのか?

障害や身体能力に合わせられるシャワーチェア。
本来ならかゆい所に手が届くような威力を発揮しそうなものですが、いったいなぜ使われなくなってしまうのでしょうか。
実は意外な盲点がありました。
その盲点とは──
洗面器が使いづらくなるんです。
風呂場での洗面器の用途はさまざまです。
- タオルを洗う
- お湯を張り、手でお湯をすくって顔を洗う
- 湯船からお湯をすくい、かかり湯を行う
しかし、シャワーチェアを導入して座面が高くなると、立ちすわりが楽になるかわりに、上の動作がすべて行いにくくなってしまうんです。
想像するだけで、実に不便です。
気に入らなければ歩行器などと同じく、とっとと業者に返してしまえばいいと思いきや、シャワーチェアは介護保険制度においてはレンタルではなく『購入』のため、基本、引き取ってはくれません。
となるとヤフ〇クやメ〇カリで買い手がつかなければ、床の間のオブジェになるしかないのです。
長く使われるためには
洗面器を使いやすくする
ではどうすればこのような不便が解消されるのか。
──答えは簡単です。
シャワーチェアによって座面が高くなった分、洗面器も高くすればいいんです。
こういうスタンドも販売していますが(介護保険適用外)、要は台であればなんでもかまいません。お湯にかかってふやけたり形が変わったりしなければ。。。
また、下の写真のように洗い場に洗面器台が設置されている浴室もみかけますが、この場合であればスタンドがなくても問題ありません。

ケアマネに相談する
シャワーチェアは介護保険制度の適用である
先にも述べましたが、シャワーチェアは介護保険サービスの中で『福祉用具購入』の対象で、手続きを踏めば価格の1割の負担ですみます(ただしすでに同様のサービスで20万円以上『購入』している場合は対象外)。
ここでいう手続きとは、担当のケアマネに連絡相談し、福祉用具業者のアドバイスや勧めを受けたうえで購入するやり方です。
福祉用具業者はその道のスペシャリスト
「なんか面倒くさい」と思われたかもしれませんが、あなたがするのは最初の「ケアマネへの連絡相談」だけ。
あとは黙っていてもケアマネが手配してくれます。
手配して登場する福祉用具業者は、ただの販売員ではなくて、『福祉用具専門相談員』という資格を持った、その道のプロ。
あなたの現在の状態だけでなく、今後の変化も予測したうえで、最適のものをチョイスしてくれます。
しかもあなたが商品を決めるときも、3点くらいのモノを用意してくれ、それぞれの利点欠点を説明したうえで選ばせてくれます。
月並みな言葉ですが、「餅は餅屋」です。
素人判断で誤った選択をしたと後悔するくらいなら、はじめからプロの手に委ねた方が賢明です。
まとめ

ここまで読まれてみきわめが難しく感じたかもしれませんが、抑えどころを踏まえた上で選べば、身体の負担がグッと軽くなる、お役立ち商品てす。
なお、シャワーチェアの他にも入浴・トイレ関連の福祉用具に『購入』のものが多いので、購入の際は慎重に選ばれるといいですよ。
購入の際の注意点
シャワーチェア選びは、自分の体格や能力だけでなく、洗面器とセットで使用感が最適なものを探る
あなたにぴったりのシャワーチェアが見つかりますように──
-
前の記事
理学療法士が語る『サルコペニア』 2019.01.11
-
次の記事
団塊ジュニア以下の現役世代がジリ貧にならないために── 2019.03.03
コメントを書く