【2020年版】後悔しないセラピスト養成校の選び方。
いま理学療法士養成校で迷っている方に、元教員が正しい学校の選び方を、鋭い切り口で教えます!
いま理学療法士養成校で迷っている方に、元教員が正しい学校の選び方を、鋭い切り口で教えます!
今年も理学療法士国家試験の合格者が発表されました。 受験生にとっては本当に短く苛烈な戦いでしたね。 まず合格された皆さん、本当におめでとうございます。 晴れて新年度からの生活のメドが立ち、ひと安心され […]
今年は令和最初の理学療法士国家試験。今後の試験はどうなるのか?試験を乗り切るためにどうすればいいのか──?
国試合格を目指すあなた、勉強はかどってますか? あなたも含めて、医療系国家試験で出題される膨大な内容を、闇雲に勉強している人はいないでしょう。 キチンと得意・不得意分野を科目単位でとらえながら問題解決 […]
神経系や循環系の問題は、毎年の国試でほとんど鉄板化していますよね。 たとえば下の問題。 【問題】42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図に示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指 […]
「ケアレスミスしないためにも、問題をよく読もう!」 ──と、常日頃から学生に言っている言葉です。 必要なワードを拾わなかったばかりに、大事な点数を取り落としていては、悔やんでも悔やみきれません。 ── […]
200問からなる、PTOTの国家試験── その内容は、1問ずつが5者択1~2の選択方式です。 そのほとんどが「正しい」か、「誤っている」かを選ぶというもの。 しかし、最近では必ずしも正しい、もしくは誤 […]
もう十年あまり前の、私が教員だった時代──。 その頃からすでに、理学療法士国家試験の合格率は下降の一途をたどっており、何回トライしても試験にパスできない、『国試浪人』の増加が問題視されていました。 現 […]
こんにちは、井上です。 現在、私は国試塾ネクストステージの塾長として教鞭をふるっておりますが、塾生達のまじめな態度と成長速度に、毎回舌を巻く思いです。 しかし──。 暗記ものでも彼らは律儀に取り組んで […]
今回は『統合と解釈』との違いについてお話しします。 点と点をつなぐ。 さて──。 スチャラカな学生だった私は、単に初期評価の『統合と解釈』が、最終評価になると自動的に『考察』と呼ばれるものとばかり思っ […]