ちょっと地元で有料セミナーやってみた。

──子供の頃、よくやった遊びがあります。
「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」という内容が書かれた紙をシャッフルして再びつなげ、突拍子もない文章を作って楽しむというものです。
今回、私がやったことはまさにそれくらい突拍子もないことでした。
「2018年10月に」「地元で」「自分が」「不特定の人対象に有料セミナーを開催する」
今年の初めには自分がそんな「だいそれた」ことをするなんて、想像もつかなかったなあ。。。
そしてセミナーが無事終了して反芻しているうちに、1週間がたちましたので、そろそろ記事にしたいと思います。
開催決定。
2018年8月のある週末──。
私が共同で辛口サロンを運営している西村猛 氏と、ビデオ会議で今後の活動について相談していた時のこと。
『地元地域でリハビリをテーマにしたセミナー』で地域に貢献してみては?という案西村氏の口から上がりました。
それまで自己開催でセミナーをやったことのない私にとって、ややハードルが高い気はしましたが、
「ムリ」
という自分の可能性を否定する言葉を一番キライな私が、言えるはずもありません。
かといってセミナー開催がイヤなのかといえば、どちらかというとではなく、明らかにワクワクしている自分もいたりして。
結局、すんなりセミナー開催案は採用の運びとなったわけです。
早速、翌日の日曜日に意気揚々と会場おさえに行ったわけですが、申請書類の『団体名』の欄をみて、うかつにも何も考えていないことに気づいたのでした。
その場で固まりながら、焦る気持ちで何かいい名前がないか考える私。
結局、即座にひねり出せたのは、
【いこま健康寿命相談室】
という、ローセンスなネーミング。
しかも帰宅してから『社名占い.net』で調べてみると画数的に最悪だったため、「寿命」の二文字を抜いて、
【いこま健康相談室】
で落ち着いた次第です。
ま、今後はシュッとした名称にチェンジするつもりですがw
不安な日々。
場所も取れ、セミナーの資料も作成する一方でしなければならないのは、他でもない集客。
私は今までお膳立てされたセミナーの講師を務めることはあっても、ゼロから始めるのは初めてなので、これは相方の西村氏の力によるところが大でした。
それでも当日までに集客できるんだろうか、と考えてもラチもない事を考えてしまうもの。
最悪参加者0であっても、動画だけ録画しておき、後日YouTubeに配信すればいいのですがね。
なお、今回はFacebookの有料広告を利用しましたが、結構有効であることがセミナー参加者の話からわかりました。
Facebook広告では、住む地域、年齢層、興味の対象、職業などでターゲットを絞ることができる優れモノで、200円から投入可能なので比較的お手軽です。
あまりターゲットを絞りすぎると逆効果になるリスクもありますが、ムダ撒きを抑えるというメリットもあります。
今後イベント開催する際にはまた利用するつもりですし、他の方にもぜひおススメしたいですね。
そしてセミナー当日。
どれだけ私が不安になろうとも、地球は回り、セミナー当日はやってくるわけで。
日曜日の朝から足を運んで参加いただいた方は7名様。
そのうちの1人は飛び入りでの参加で嬉しいサプライズでした。
参加いただいた方々については詳しくは書けませんが、仕事上でリハビリと関わりがあり、利用者の転倒予防を真剣に考えておられる方、転倒リスクが高い家族がおられる方、様々ですが全員真剣に受講されていました。
私もそれに応えるのに必死で、大幅に時間をオーバーしていることにも気づかない程でした。
久しぶりの講義で、滑舌が怪しい部分もありましたが、西村氏のフォローのおかげで無事に終えることができました。
実際開催してみて感じたこと。
全力を出し切ったセミナーでしたが、反省点がなかったわけではありません。
私と西村氏とのかけ合いのためのネタフリの不足、広報の改善などなど。。。
これで最後という気持ちはまったくなく、次回はどうすればもっとうまくできるかということばかりです。
それによって、今回よりもさらに充実感を感じたいというのが全てですね。
今回、西村氏にはおんぶに抱っこ状態でしたが、会場選びから集客、セミナー準備と実施に至るまでを自分たちの手でできたというのは大きな自信になりました。
だからといって、冒頭で私がセミナーの実施を「だいそれた」といいましたが、それほど困難を伴うものではなかったという事です。
それこそやる気さえあれば、誰にでもできます。
なのでセミナー開催に興味があるけど尻込みしている人が周りにいれば、ぜひともおススメします!!
おわりに
今回、私の地元の奈良県で開催したセミナーですが、今後は同じテーマを別の都市で行うことで、私たちの練度をあげようと考えています。
どんどん質を高めて、自分たちの発信内容が多くの人の役に立てればいいなと思います。
最後に、今回ご参加くださった方々と労を惜しまずに協力してくれた西村氏に、厚くお礼申し上げます。
-
前の記事
【実習生必読】統合と解釈の書き方大全 2018.09.20
-
次の記事
これからの高齢者はどう生きるべき?─① 2018.10.26
わおー!
ほとんど何も協力できていないのに、すごく協力者的に、いい感じで書いて下さり、ありがとうございますm(_ _)m
今回のセミナーは、あっちゃん先生の功績ですよ。
実は、私もセミナー集客に悩んでいて、あっちゃん先生の広告文言を、勝手にパクらせていただいたりしていますが、ご容赦を。
とにもかくにもお疲れ様でした!
こちらこそ本当に助かりました!
猛ちゃん先生の後押しがなかったら、今回の実現には至ってなかったのは間違いないです。
今回の反省点を踏まえて、第2弾もよろしくお願いしますo(^▽^)o
私のでよけれは、文言どんどん引用してくだされ(*’▽’*)